人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベートーヴェン「荘厳ミサ」の演奏会

前回投稿からあっという間の3ヶ月。
その間にいろいろありました。ボランティアを始めたり、選挙応援に行ったり(あ、これもボランティアでした)
そして昨日、合唱団の演奏会がありました。

曲目:ベートーヴェン「荘厳ミサ」
指揮:岩村力
ソロ:柳原由香 (S) ; 金子美香 (A) ; 宮里直樹 (T) ; 河野克典 (B)
合唱:学習院OBブラームス合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱指揮:小屋敷真
会場:サントリーホール

すごい曲でした!
素晴らしい曲だとわかるのに、歯が立たない感じ。
2度目のチャレンジなのに最後まで身につかなかった箇所が一杯あります。
オーケストラ伴奏になってやっと拍子がとれたところもあり、逆にオーケストラの音に圧倒されて出そびれたところもあり。
5月6月と付け焼き刃でヴォイストレーニングのレッスンも受けました。
少し楽になった感じはありましたが、結局そちらも身につかず。
一人だったらとても演奏会まで頑張れなかっただろうけど、そこが合唱のありがたさで、皆の声の響きに助けられて、歌い終わることができました。

初めてのサントリーホールは人を威圧するような広さは感じず、とても気持ちの落ち着くホールでした。
響きも良くて、他のパートの声も良く聞こえ、気持ちよく歌えました。
楽屋周りの設備が大人数には対応仕切れていない部分はありましたが、舞台の山台のあつらえなど、最後まであれこれ修正してくださって、サービスは確かだなと思いました。

1995年の阪神淡路大震災で母校神戸女学院が甚大な被害を受けたときに、東京の同窓会で支援の演奏会をしたいと、同窓生でいらした東敦子さんにリサイタルをお願いしたら、「サントリーホールでなら歌います」とおっしゃったとか、伝説のように語り伝えられていることを思い出しました。(1995年6月18日に有志主催のチャリティーコンサートとして開催されました)
ホールは響きだけでなく、諸々のものがそのホールの価値を形作っているのだと改めて思いました。


# by soujutei | 2019-07-15 11:20 | 合唱

これまでのこと

東京大学の入学式での上野千鶴子さんの祝辞を読みました。
ブラヴォー!と声をあげたい。

ヤフーの記事のコメント欄に「何も入学式に言わなくても」と書いている方がありましたが、入学式だからこそ耳にし、心に留めて欲しいことだと思います。
自分の幸運への感謝、他者への想像力を、大学生活の初めにしっかり持って欲しい。

私のこれまでを振り返って、女性だからと差別されたという思いを持ったことがありません。
家庭でも、学校でも、職場でも。
これは本当に幸運なことだったと思います。

中学高校は女子校、大学は共学ながら女子が殆どの音楽大学。
就職したのはやはり女性が多い大学図書館。
総合大学ではなく、音楽大学の図書館だったので、男性、女性という差別は感じることがありませんでした。
もっと大きな組織の大学だったら男性社会だったのかもしれませんが、
少なくとも夜の飲み会に出ていないと職場の状況が把握できない、なんてことはありませんでした。

その代わり?に非正規雇用の悔しさはありました。
29年間、毎年毎年更新のための面接をするのがとても嫌でした。
でもまあ、雇い止めにもならず、60歳までそれなりの待遇で働けたのだから良しとするか。

家庭でも兄二人と年が離れていたからかもしれませんが、差をつけられたという記憶はありません。
これはもっとも私が鈍くて気がつかなかっただけかもしれませんが、そういえば食べるものでは多少はあったかも...
教育に関しては両親は性別に関係なく、受けられる最高の教育を受けさせたいと考えていたと思います。

そして夫は、結婚したときには私より料理が上手でした。
母親が料理するのをずっとダイニングキッチンのテーブルで勉強しながら見ていたので、料理の手順は大体分かっていたそうです。
兄嫁と姉が仕事をしていたので、女性が家の外で働くことも普通に受け止めていました。
夫婦二人で働いたら、家計を一人で支える必要もなく、絶対に気持ちが楽だと思うのですが、世の中そう思わない人が多いのでしょうかね?

# by soujutei | 2019-04-13 20:31

呑川緑道を歩いてみました

第1回は2月27日(水)、大岡山で暗渠から外に出てきた呑川を蒲田まで歩きました。呑川緑道と言うけれど、木が植わっていたのは本当に一部で殆どは舗装した道に挟まれていて、あまり楽しいウォークにはなりませんでした。

そして今日3月13日(水)、都立大学から桜新町までずっと緑道を歩きました。今日歩いた部分は川自体は暗渠になっていて、その上に桜並木があり、歩きやすいところでした。日本体育大学のそばで開渠となり、しばらく浅い流れが続いていましたが、桜新町の手前の246号線のところで川がなくなっていて、次はどこを流れているのだろう、と思ったら桜新町駅付近が水源とウィキペディアにありました。ウィキによると世田谷区上馬付近、駒沢オリンピック公園付近、浄真寺付近などに湧き水の水源があって、それぞれ支流として本流に流れ込んでいるそうです。
身近なところに水源がある、ということは思っていなかったので、新しい発見となりました。

# by soujutei | 2019-03-13 20:16 | ウォーキング

世田谷246ハーフコースを歩いて

今年になって始めた世田谷246ハーフコースウォーク、15日(火)に二子玉川から駒沢公園までを歩きました。
二子玉川で歩き始める前に、前回歩いたコースが間違っていたことに気がついて、多摩川河川敷サイクリングロードを多分ここから河川敷内のコースになるのだろう、と思うところまで歩き、戻って二子玉川の駅から多摩堤通り、目黒通り、駒八通りと歩きました。

多摩川河川敷サイクリングロードから二子玉川緑地運動場内のコース、気持ちが良いですね。春になって一面緑になってきたらもっと楽しいかも、と思いながら歩いていました。
保育園児のお散歩も何組もいたし、そうそう、凧揚げをしているグループもありました。

そして今日、二子玉川から多摩堤通りを再度トライ。というのは、前回は折返しまでの道もイマイチ納得出来ていなかったからです。吉沢橋からすぐに多摩川沿いの道に出てしまったけど、そうすると「砧本村」って通らなかったよね、ということで、今日は砧本村バス停に行ってみました。
その帰り、河川敷サイクリングロードを歩いていたら、首輪もしていない柴犬に遭遇しました。え、迷子?と思ったけど、いかにも悠々と歩いていたので、しばらく様子を見ていたら、自転車に乗って先に行っていたご主人にちゃんと追いついてリードをつけられて、いやいやながら帰って行きました。やっぱり縛られない方がうれしいのでしょうね。

世田谷246ハーフマラソン、今までは駒沢競技場でスタートとゴールを見るだけでしたが、今年はどこかのコースでも応援できるようにしようと思います。

# by soujutei | 2019-01-30 20:02 | ウォーキング

ホームページの更新

昨年5月からどうしよう、と思いつつ放置していたホームページの更新をボチボチ始めることにしました。
結局、ホームページビルダーを誕生祝いに子どもたちにおねだりして、この間日曜日に入手しました。
やっぱりソフトを使うと楽ちんかな。
とりあえずプロフィールの更新から始めました。
ボチボチ。。。

# by soujutei | 2019-01-30 19:29 | 近況報告